遺伝子のスイッチをオンにする

こんにちは。心の学校・キャンパススタッフの池田和秀です。

興味深い研究を読みました。病の発症に「遺伝子のスイッチ」が影響していることが、遺伝子研究の発展の中で分かってきているそうです。

遺伝子にはスイッチがあり、そのスイッチがオンになったりオフになったりすることで、病気になったり治ったりするらしいのです。

専門的には、エピジェネティクスといいます。このことが科学的に確認されたのは、一卵性双生児の研究がきっかけでした。

一卵性双生児は、同じ遺伝子を持っています。ところが、この2人の病気のなりやすさが同じかというと、そうではありません。

成長とともに、2人の間には大きな差ができていきます。ここに遺伝子のオン・オフが関わっていることが、研究の進化とともに明らかになっているのです。

例えば、がんでは、がんを抑える遺伝子がオフになると増殖が始まります。遺伝子のオン・オフには、生活環境や食生活、薬物や環境ホルモン、さらにはストレスなどの心理的変化が作用しているそうです。

だから、一卵性双生児としてこの世に生まれ同じ遺伝子を持っている2人でも、一方は健康に人生をすごし、一方は病を抱えて苦しんで生きている、ということも起こります。

大事なのは、遺伝子のスイッチのオン・オフにあるということです。

佐藤康行(YS)メソッドの開発者であり心の学校の学長・佐藤康行先生の著書の中には遺伝子のスイッチをオンにすることをテーマにしたものがあります。

遺伝子研究の第一人者である故 村上和雄筑波大学名誉教授との共著です。『こころが元気になる偉大なる力「遺伝子とサムシング・グレート」は教える』というタイトルのこの本の帯には『「遺伝子」を「ON」にすると人生が変わる。運命が変わる。』との言葉が掲載されています。

以前、私が担当していたカウンセリングの場面で「私の性質は遺伝だから、一生治らないと思うんです。父もそうでしたから」という相談者の方のお話をうかがったことがあります。

「遺伝だから治らない」となるとそれを「宿命」として受け入れるしかないということになってしまいます。

佐藤康行先生は、「運命」も「宿命」も変えられると言っています。親から受け継いだ遺伝子の記憶もYSメソッドでは、書きかえることが可能だからです。

どうすればそれができるのか、なぜそんなことが可能なのか、興味をひかれた方がおられたら、今日ご紹介した佐藤先生の書籍をお手元に取り寄せてみていただければと思います。お勧めの1冊です。

今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

心の学校キャンパス事務局